シャッターの向こう,遠い

古美術店の店先で.
六本木/東京(2010.12)
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
>我楽多さん
古美術を所有したりするのは私の範囲外です.我楽多さんは版画などもたれてるんですね.私はもっぱら見るの専門です.
ただ,ここは中のものが印象的だったので,つい立ち止まってまじまじと見つめてしまいました.お店が開いていたら,惹かれることは無かったかもしれません.
古美術を所有したりするのは私の範囲外です.我楽多さんは版画などもたれてるんですね.私はもっぱら見るの専門です.
ただ,ここは中のものが印象的だったので,つい立ち止まってまじまじと見つめてしまいました.お店が開いていたら,惹かれることは無かったかもしれません.
こんばんは! わぁ、この写真は怖い! 目が光っている、としか見えないのですが、違うのでしょうか? どうなっているのでしょう?
古美術というのか、骨董というのか、陶器、家具、布には時に我ながら恐ろしいほど物欲を感じるので(そのくせ、買えないので)傍に寄らないようにしています。
下のリクイりーツィア・イタリア語ではこうなのです、はこちらでいつも見かけるのですぐ分かりました。 長い太めのままでも売っていますし、飲むのも、枝のままのも、この味のアイスクリーム、口臭消しタイプの物などいっぱいありますよ。
アムステルダム国立美術館、ああ、行ってみたいなぁ! フェルメールもレンブラントもある。
でも下の小父さんは何?! 黄色いチョッキなどつけて、警備の方? でも、なんでこんなところに出てくるんだろ? 利根さんのブログには謎が一杯。
古美術というのか、骨董というのか、陶器、家具、布には時に我ながら恐ろしいほど物欲を感じるので(そのくせ、買えないので)傍に寄らないようにしています。
下のリクイりーツィア・イタリア語ではこうなのです、はこちらでいつも見かけるのですぐ分かりました。 長い太めのままでも売っていますし、飲むのも、枝のままのも、この味のアイスクリーム、口臭消しタイプの物などいっぱいありますよ。
アムステルダム国立美術館、ああ、行ってみたいなぁ! フェルメールもレンブラントもある。
でも下の小父さんは何?! 黄色いチョッキなどつけて、警備の方? でも、なんでこんなところに出てくるんだろ? 利根さんのブログには謎が一杯。
>shinkaiさん
こんばんは.
多分この仏像は眼を閉じているか,半眼といった状態だったんですけれど,金色だからかまぶたが眼のように光って写っていますね.
私も,shinkaiさんと同じく古美術とか骨董とか,アートとかいうのには惹かれるのですが,家に置いておけないし,第一買えないので,いつもはこういうところは素通りです.
ラクリッツ,イタリアでは「リクイリーツィア」というんですね.この味のアイスクリームもあるとは... 先日知人と話していて話題に上がったので,ちょっと買ってきたんです.私自身は数年前に食べたことがあるので,だいたい味は知っていたんですが,知人はびっくりしていました.
ブログの左下に付けてある「アムステルダム国立美術館」ですが,実は少し前に見に行った「ようこそ,アムステルダム国立美術館へ」というドキュメンタリー映画のブログパーツなんです.アムステルダム国立美術館は現在改修中ですが,その改修案や作業が二転三転し,美術館内の人間も右往左往,その一方で黙々と仕事をこなして行く人たちもいて,という状況を撮った映画です.下の黄色いチョッキを付けた人は警備の方かなあ.警備の人は,建物を自分の家族のように愛して,見て回っているところが撮られていました.
クリックすれば,映画の公式サイト(日本語)に飛びますので,もしよろしければどうぞ.
こんばんは.
多分この仏像は眼を閉じているか,半眼といった状態だったんですけれど,金色だからかまぶたが眼のように光って写っていますね.
私も,shinkaiさんと同じく古美術とか骨董とか,アートとかいうのには惹かれるのですが,家に置いておけないし,第一買えないので,いつもはこういうところは素通りです.
ラクリッツ,イタリアでは「リクイリーツィア」というんですね.この味のアイスクリームもあるとは... 先日知人と話していて話題に上がったので,ちょっと買ってきたんです.私自身は数年前に食べたことがあるので,だいたい味は知っていたんですが,知人はびっくりしていました.
ブログの左下に付けてある「アムステルダム国立美術館」ですが,実は少し前に見に行った「ようこそ,アムステルダム国立美術館へ」というドキュメンタリー映画のブログパーツなんです.アムステルダム国立美術館は現在改修中ですが,その改修案や作業が二転三転し,美術館内の人間も右往左往,その一方で黙々と仕事をこなして行く人たちもいて,という状況を撮った映画です.下の黄色いチョッキを付けた人は警備の方かなあ.警備の人は,建物を自分の家族のように愛して,見て回っているところが撮られていました.
クリックすれば,映画の公式サイト(日本語)に飛びますので,もしよろしければどうぞ.
トラックバック
http://tonikakuya.blog54.fc2.com/tb.php/344-66a8d27b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私は、知っている人には有名ですが、知らない人は全く知らない畦地梅太郎や、結構知られている棟方志功の版画は数点持っていますが、古美術には縁がありませんねぇ~・・・
でもどれくらい古いと古美術って言うんだろう???