スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
祭りが終わり,冬が来て

小豆島の家(House of Shodoshima)の冬
昨年夏から秋にかけておこなわれた瀬戸内国際芸術祭.
芸術祭が終わったあと作品はどうなるのだろうと,夏に巡っていたときに思っていたのだけれど,撤去されたものもありつつ,昨年末ぐらいまで展示期間が延長されたり,常設展示となったものもあったりという状況のようだ.
小豆島の家は,今は中に入れないと聞いているが,元の場所に建っている.
まだ継続して展示されている作品については下記に情報有り.
瀬戸内国際芸術祭2010/継続作品|年末年始から2月初めまでの開館スケジュール
小豆島/香川(2011.1)

ここから西に向かって少し下っていくと,下の方に田圃のかたわらにちんまりと立った木が見える.
「島─人が島を夢想するとき「森」(When You Think of an Island―Wood―)」の覗き箱がかかっていた木だ.
この木は芸術祭のためにわざわざ運び込まれたものではなく,かつてそこに家が建っていたことを示すためにもともとそこに植えられていた木だったのだと,母から聞く.母はテレビかなにかでその話を聞いたそうだ.
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
>我楽多さん
芸術祭,次回が決まりましたね.(なんだ,またやるのか,と思わないでも...)
豊島の島キッチンや,直島の地中美術館,フェリーなど混雑ぶりについては開催中よく耳にしました.twitterでその日の混雑状況をアナウンスして,注意を喚起してましたけど,すごかったですね.
私自身が夏に巡ってみて思ったのは,
1. 直島とか豊島の島キッチンは混雑の情報ばかりだったので,今回は行かなくていいや,
2. 小豆島は車がないとキツい.豊島は無料バスが出ていて,混雑を除けば問題はそんなになかったけれど,車があるほうがやはり楽だろうなあ,
3. 食事がとれる場所をさがすのに,案外苦労するのでは?(私はお弁当をもって,ってできましたけど)
と言った事でした.次回はどういった風になるでしょうね.さらに見やすく,巡りやすくなると良いなあと思ってます.
芸術祭,次回が決まりましたね.(なんだ,またやるのか,と思わないでも...)
豊島の島キッチンや,直島の地中美術館,フェリーなど混雑ぶりについては開催中よく耳にしました.twitterでその日の混雑状況をアナウンスして,注意を喚起してましたけど,すごかったですね.
私自身が夏に巡ってみて思ったのは,
1. 直島とか豊島の島キッチンは混雑の情報ばかりだったので,今回は行かなくていいや,
2. 小豆島は車がないとキツい.豊島は無料バスが出ていて,混雑を除けば問題はそんなになかったけれど,車があるほうがやはり楽だろうなあ,
3. 食事がとれる場所をさがすのに,案外苦労するのでは?(私はお弁当をもって,ってできましたけど)
と言った事でした.次回はどういった風になるでしょうね.さらに見やすく,巡りやすくなると良いなあと思ってます.
こんばんは! 運営上の問題が色々あるようですが、・・、では次回もここで拝見出来る訳ですね?! 有難うございます。 と、予約を!!
で、左下にリス君が走っているのを見つけてクリックしましたら、一瞬消えたので、ありゃ、悪いことしたのかな、と心配しましたが、なんと楽園が広がりました!
ははは、利根さんのブログにはやはり仕掛けや謎が登場しますね。
で、左下にリス君が走っているのを見つけてクリックしましたら、一瞬消えたので、ありゃ、悪いことしたのかな、と心配しましたが、なんと楽園が広がりました!
ははは、利根さんのブログにはやはり仕掛けや謎が登場しますね。
>shinkaiさん
こんばんは.
今回の芸術祭は予想以上に大盛況だったようですが,普段人の少ないところに,一時期だけ人がどっと集まってくるのをうまくさばくというのは,運営する側にとってはなかなか難しい問題だろうなあと思います.
次回ですか.3年後だそうですが,もし日本にいたなら,でしょうか.そのときにはまた見ていただけると嬉しいです.
ブログの左下の動物たち,影絵や切り絵みたいで面白いなあと思って貼付けてみました.楽しんでもらえたようでしたら良かったです.
しかし,自分で最初に試したときに動物の楽園が広がったは良いものの,closeが見えなくて,元に戻せない,と焦ってしまいました.
こんばんは.
今回の芸術祭は予想以上に大盛況だったようですが,普段人の少ないところに,一時期だけ人がどっと集まってくるのをうまくさばくというのは,運営する側にとってはなかなか難しい問題だろうなあと思います.
次回ですか.3年後だそうですが,もし日本にいたなら,でしょうか.そのときにはまた見ていただけると嬉しいです.
ブログの左下の動物たち,影絵や切り絵みたいで面白いなあと思って貼付けてみました.楽しんでもらえたようでしたら良かったです.
しかし,自分で最初に試したときに動物の楽園が広がったは良いものの,closeが見えなくて,元に戻せない,と焦ってしまいました.
トラックバック
http://tonikakuya.blog54.fc2.com/tb.php/352-d0c52ba9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
立ち止まる樹
奥に見えるのが肥土山の農村歌舞伎舞台.
「島─人が島を夢想するとき「森」(When You Think of an Island―Wood―)」
小豆島/香川(2010.8.19)
誰の家
小山の麓,棚田の底に竹で出来た家.
「小豆島の家(House of Shodoshima)」
「声なき人々の声(Voices from Disappeared People)」
小豆島/香川(2010.8.19)
好評だったのか次回開催もあっさりと決まりましたねぇ~・・・
でも、島キッチンやフェリーの混雑なんかを思うと、もっとなんとかして欲しいと思わずには居られません・・・